新型コロナウイルス感染者1名の確認(7月2日)

本日、山口県から萩市内第1051例目の感染者の確認について発表がありました。内容は、萩市ホームページをご確認ください。
https://www.city.hagi.lg.jp/site/corona/h35834.html

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、引き続き、感染対策を講じていただきますようお願いします。

○新型コロナウイルス感染症対策に関する市長メッセージ(令和4年4月22日)
https://www.city.hagi.lg.jp/site/corona/h47177.html

○萩市新型コロナウイルス感染症対策本部 基本的対処方針
https://www.city.hagi.lg.jp/site/corona/h45483.html

○山口県からの新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a10000/korona2020/202004240002.html

7月は“社会を明るくする運動”強調月間!

7月は、“社会を明るくする運動”強調月間です。
“社会を明るくする運動”は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更正について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。
強調月間中、萩市ではポスターやのぼり、横断幕の掲示と街頭啓発活動、街頭パレードを行いますので、当運動へのご理解とご協力をお願いします。

7月8日(金)「あったかマルシェ」を開催します

7月8日(金)に萩市総合福祉センターで「あったかマルシェ」と、保健師や栄養士に
よる健康・栄養相談を開催します。
障がいのある方や、萩市内の障がい福祉施設で作られた素敵な商品や新鮮な野菜、お弁
当などを販売いたします。
みなさんのお越しをお待ちしております。

●日時:令和4年7月8日(金) 10:30~13:00
●場所:萩市総合福祉センター 1階 多目的ホール
●その他:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場内ではマスクの着用をお願い
します。
●問合せ:萩市社会福祉協議会(等々力・福田)
Tel 0838‐22‐2289 Fax 0838‐22‐2026
Facebook https://www.facebook.com/hagishakyo/

「家庭の日」について

毎月第3日曜日は「家庭の日」です。
7月は17日(日)がその日にあたります。
家族の形や生活スタイルが多様化し、家族全員が同じ場所で一緒に過ごす時間が短くなっている現代において、意識して、家族がゆっくりと話し合う機会をもちましょう。
家庭の日をきっかけとして、毎日が「家庭の日」となることを願っています。

問:萩市青少年育成市民会議
 (事務局:文化・生涯学習課)
  TEL0838-25-3590

防犯協会をかたる不審電話の認知!

 萩警察署からのお知らせです。
6月29日(水)に萩市内居住の80歳代の女性宅の固定電話に防犯協会の職員を名乗る男から
〇 A団体、B社、C社の名簿にあなたの名前が登録されているが、A団体の名簿からは名前を削除できなかった
〇 名簿から削除できたらまた連絡する。
と電話がありましたが、女性が警察に相談したことから被害は発生していません。
これは架空料金請求詐欺の事前電話で、その後
〇 削除には代理人が必要
〇 代理人が見付かったので番号を伝えて
と指示されます。

さらに、別の会社を名乗る者から「他人に番号を教えるのは犯罪」等と脅され、金銭等を要求される可能性が高いと認められます。
このような架空料金請求詐欺の被害にあわないために
〇 「個人情報が洩れている」「詐偽犯人を捕まえたら、あなたの名前があった」などという電話は詐欺を疑い、直ぐに警察に相談する
〇 他人に「キャッシュカード」「通帳」「現金」を渡さない
〇 他人に「暗証番号」、「口座番号」、「個人情報」、「電子マネー番号」を教えないようにしましょう。             
                     萩警察署
  ℡0838-26-0110
                      萩市消費生活センター
                       ℡0838-25-0999
                      

高所作業時の事故防止について

消防本部からお知らせです。
近年、農作業及び庭木の剪定等の高所での作業中に誤って転落・転倒して負傷する事故が多く発生しています。作業される際には、次のことに注意して事故の無いように注意しましょう。
〇足場が不安定となる場合では、作業しないようにしましょう。
〇ひとりでは作業せず、複数で作業するようにしましょう。
〇高所で作業する場合には、ヘルメット及び安全ベルトなどを使用しましょう。
〇高齢者の事故が多いため、業者にお願いするなどして、なるべく高所での作業はしないようにしましょう。やむを得ず作業する場合は、家族や知り合いに声をかけ、無理のないようお願いします。